あれは日本シリーズ第3戦でのファイターズ小谷野選手へのインタビューだった。
「外野フライだと思ったら・・・」
と,いうのがあった。
もちろん応援しているファイターズであり特に応援している選手の一人だが、それでもフェンスが無ければ、外野守備の選手が落下点に到達できるようなホームラン、もしかすると札幌ドームなら、フェンス越えは無いと想像していまうようなホームランは観戦の楽しみを半減させる。
ファイターズの外野は鉄壁で、その守備範囲が広いと言われているのも、それだけ走り回れるフィールドがあるからだ。
ジャイアンツのセンター松本選手は素晴らしい守備をする選手だと思うのだが、あの球場ではプレーをする選手も、それを観戦する観客も楽しくない。
きわどい外野フライはフェンスによじ登ってでも、選手がホームランボールをキャッチできるような環境なら、それはそれで見応えもあるけれど、中途半端に外野フェンスが高いので、それも出来ない環境だ。
高いなら、もっと高く。
低いなら、もっと低く。
せめてそんな外野フェンスにして欲しいものだ。
各球場の両翼中間部の距離とフェンスの高さ
つれづれフォト日記:東京ドームと広島球場でホームランが出やすい理由
ボールが飛びやすい要因 in 東京ドーム
どこのメーカーのボールでもいいけれど、少なくとも芯に当てなければ、ホームランの出ないボールにしてもらいたいものだ。
球団別使用球メーカー
野村・楽天、好調の秘密!? 飛ぶボールと飛ばないボール。(1/2) [ベースボール・ダンディ] - プロ野球コラム - Number Web - ナンバー
ラビットボールは無くなるのか?
2009年11月5日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントは、日本語でお願いします。