2013年12月17日火曜日

多種共存の森

学者、とくに自然科学の人たちは希少な動植物には興味を持つが、そこに住み続けることによって自然環境を守ってきた人々の暮らしには興味がなかったのだ。誰が自然を壊し、誰が守ってきたのか、地元の人たちの伝統的な生活様式こそがそこの自然環境や生態系を守る一番の力だったのではないか。天然林からの略奪の限りを尽くしてきた外部の人間が、奇跡のように残った地域に目を付けて、それが貴重だからといって、地元の人を排除するようなことは傲岸(ごうがん)なことである。物質文明の恩恵を受けながら暮らしてきた都会人は、むしろ間接的には加害者なのである。

我々人間は大量の木材をすぐに欲しがった。まるで、小麦やトウオモロコシを作るのと同じやり方で。一種類の木だけを大面積に植えてきた。このような自然には存在しない人工の森は人間が手を入れ続けなければ、自ら崩れていく。病虫害が頻発し暴風や豪雨でひっくり返ってしまう。これは自然が悪さしているのではない。森自らが多様な生物が共存する生態系を取り戻そうとしているのである。本来の森の姿を取り戻すことによってさまざまな恵みをもう一度、我々に与えようとしているのだ。

--- 『多種共存の森』 清和研二 から

2013年12月5日木曜日

原発から学んだ事


原子力発電所は200年前に発明された古めかしい蒸気機関の一種です。その効率は大変悪く、発生した熱のわずか三分の一しか電気に変えられません。発生した熱の三分の二、、つまり本体は利用できないまま環境に捨てるしかありません。日本の場合はそれを海に捨てる、つまり海を温めるために使っています。

30年後に原発をゼロにすればいいというのは、要するに「今、停止中の原発の再稼働を認める」ということです。

原発の発電量を自然エネルギーで代替するという考えには共感できません。それでは「エネルギーさえあれば自分たちは豊かだ。電気さえあれば豊かだ」という考えに変わりはないということになってしまいます。

  ---  『この国は原発事故から何を学んだのか』 小出裕章 から



水俣病の原因のうち、有機水銀は小なる原因であり、チッソが流したということは中なる原因であるが、大なる原因ではない。大なる原因は”人を人と思わない状況”いいかえれば人間疎外、人間無視、差別といった言葉でいいあらわされる状況の存在である。

  --- 『水俣が映す世界』原田正純 から

2013年11月27日水曜日

生き延びる その2

この国に人が住めなくなるかどうか、自分たちの子供が生きていけるかどうかって瀬戸際で、右も左もないやろと。もっと言えば、右翼って本来、国を愛する人、美しい国土を愛する人の集団なんでしょう?この状況に右翼が怒らんでどないすんねんと。脱原発の方向性が一緒やったら、僕は右翼だろうが左翼だろうが宗教だろうが、どこの集会でも顔出しますよ。

--- 『ひとり舞台』 山本太郎 から

表現する者

現状に異議を唱えず、できれば事を荒立てずに暮らしていきたいと思うのは、どの人も同じだろう。だが、表現者であるミュージシャンが判で押したように『自分達にできるのは歌うことだけ』と話し、アスリートたちが『頑張っている姿を見せて少しでも元気になってもらいたい』と口にするのを聞くと、気持ちは十分に分かりつつも、微かな違和感を覚える。本当にそれが一番大切なことなのか、もしかして、その言説に逃げ込んでしまってはいないか。歌であれ文学であれスポーツであれ、表現とは本来、もっと現実に向き合う力を持ち得るはずだ。

   ---  『ひとり舞台』 山本太郎 から


2013年11月11日月曜日

シー・シェパードとグリーンピースはどのような関係?

シー・シェパードはポール・ワトソン氏が創設し、代表を務めている団体で、グリーンピースとは別の団体です。
ワトソン氏は、創設(1971年)初期のグリーンピースで活動していましたが、非暴力で活動しようとするグリーンピースの方針に合意しませんでした。
よって、1977年にグリーンピースの理事会がワトソン氏に団体を辞めるよう要求し、彼はグリーンピースを離れています。
ワトソン氏の活動が、グリーンピースの活動として誤って報道されることがありますが、シー・シェパードの活動および彼の言動は、1977年以降グリーンピースとは一切関係がありません。

2013年11月5日火曜日

放射線管理区域

 1平方メートルあたり、4万ベクレルを超えるような汚染物は、放射線管理区域の外にあってはいけません。つまり、そこは管理区域に指定しなければいけない、危険な汚染が千葉県にも及んでいるということです。
 日本が法治国家だというのであれば、そこは放射線管理区域ですから、私のようなごく特殊な人間以外は立ち入ることすら許さない、としなければいけません。法律を守る限りはそうなります。
   ---  『騙されたあなたにも責任がある』 小出裕章 から

放射線管理区域

2013年11月2日土曜日

プルトニウムの半減期

プルトニウムの半減期は二万四千年、使用済み核燃料の有害度が元の天然ウランと同じレベルまで下がるのには少なくとも十万年ぐらいかかる。
   ---  東電福島原発事故 総理大臣として考えたこと 菅直人 から

2013年9月30日月曜日

運転士

 機関士・運転士は『士』の侍が付いて、タクシーやバスなどの運転手には『手』が付いている。
 『士』には、自分の意思が認められない、全て指示命令に従わなければならない。それに対し運転手の、『手』の付いている方は全て自分の意思によって、行動ができるが判断の甘さが命とりとなることもある。

   --- 大崎和男 「元機関士・運転士のコラム 歩っ歩」 から 

2013年9月23日月曜日

立憲主義

憲法の「立憲主義」とは主権者たる国民が国に対して縛りをかけるという考え方です。国に対して「信頼の原則」という前提はない。民主主義というのは「疑ってかかる」ということです。
 ---  北海道新聞 月曜討論 藤原真由美 から

2013年8月6日火曜日

ピカドン と ジリジリ

原爆は「ピカドン」
原子炉は「ジリジリ」

2013年8月5日月曜日

パイル

Pile
プルトニウム製造機
原子爐



原子力百科事典 ATOMICA

2013年8月3日土曜日

行政とNPOの協働

 あらゆる領域で喧伝(けんでん)されている「行政とNPOの協働」は、それが行政主導で行われる限りにおいて、実体としてはNPOや市民活動の「下請機関化」という危険性をもつ。
 利益を追求する市場の果てしない”創造工夫”と市民の「善意」をフル活用した、安上がりで”小さな”行政は、しかし他方で、不安定な生を蔓延させていくだろう。割り当てられた「市民自治」が、無償もしくは安すぎる給料で膨大な責任を負わされるNPOを生み出していく姿を、私たちは身の回りに多数見出すことができる。

   --- 「岩盤を穿つ」 湯浅誠 から

2013年8月2日金曜日

2009年 ある政党の公約

『母子家庭で、修学旅行にも高校にも行けない子どもたちがいる。病気になっても、病院に行けないお年寄りがいる。
全国で毎日、自らの命を絶つ方が100人以上もいる。
この現実を放置して、コンクリートの建物には巨額の税金を注ぎ込む。
一体、この国のどこに政治があるのでしょうか。』

---- 2009年衆議院選挙 鳩山由紀夫 民主党マニュフェスト から

2013年7月28日日曜日

国民と国

自衛隊は国民の生命、財産を守るものだと誤解している人が多い。政治家やマスコミも往々この言葉を使う。しかし国民の生命、身体、財産を守るのは警察の使命であって、武装集団たる自衛隊の任務ではない。

  --- 『日本国防軍を創設せよ』 栗栖弘臣 から

NOと言えない労働者

「あいつらフリーターだ、あいつらホームレスだ」と言って放っておいたら、その人たちがワーキング・プアになって労働市場に戻ってきます。 ワーキング・プアがこれだけいるのだから、もっときつくなってもしょうがないねという話になて、労働条件がどんどん切り下げられる事態になっています。

企業の社会的責任は存在しないのでしょうか。どの企業も環境保護を訴え、それが企業の社会的責任だと言います。環境は大切だが、人の命はどうでもいいとでもいうのでしょうか。「地球を大切にしています」などといった欺瞞的な広告は即刻止め、「私たちの企業は、非正規労働者の命など何とも思っていません。そんな私たちですが、よければ商品を買ってください」と正直に言うべきです。

  ーーー 「岩盤を穿つ」湯浅誠 から

2013年7月20日土曜日

場所をつくる

たとえば商店街にしても、町おこしにしても、自分たちが生活している場所は自分たちの感覚でつくる。もめたりケンカをしたりしながら問題を解決していく。たとえ効率が悪くても、みんなでその「場所」を成り立たせていく。言いたいことを言えることが当たり前、という環境にしておくことが、いま一番大事。
   --- 「新 わたしと憲法 シリーズ」 松本哉 から 

出たら勝てますよ

政治家の人にぜひお願いしたいです。「理想」を掲げてください。高い「理想」に向かって政治をして下さい。 (東ちづる)

勝てるから出るのではないでしょう。せめて出馬するときは「理想」を掲げるべきなのに、それすらありませんでした。(東ちづる)

   --- 新 わたしと憲法 シリーズ 東ちづる から

3・11以降の「絆」キャンペーン

 日本人って、ああいうときにいっせいに同じ流れに乗る。みんなと同じ方向に行かないと取り残されるのがすごく怖いんでしょうね。(赤川次郎)
 同調すれば責任を取らなくて済みますからね。私は今の流れは責任を取りたくない意識の表れだと思うんですよ。(辛淑玉)
 --- 対談 「他人事」の意識が生んだ憲法”改悪”論議 から

政治力学の「分母」を変える

選挙に行かなかった人が自分で考えて選挙に行くだけで、浮動票2−3000万が自民党の組織票1700万で計算されている政治力学の「分母」を変える。だから、戦争や原発に賛成していない若者よ、自分で考えて選挙へ行こう。
  --- 三宅洋平 Twitter から


2013年7月19日金曜日

ヒーローを待っていても世界は変わらない

「強いリーダ―シップ」を発揮してくれるヒーローを待ち望む心理は、きわめて面倒くさくて、うんざりして、そのうえ疲れる民主主義というシステムを、私たちが引き受けきれなくなってきている証ではないかと、私は感じています。
  --- 「ヒーローを待っていても世界は変わらない」 湯浅 誠 から

2013年7月18日木曜日

非正規労働者比率の上昇に思う

「政府はちゃんとわかっているんです。貧しい地域の高校生たちがどれほど大学にいきたがっているかを。そしてまた、そういう子の親たちに選択肢がないこともね」(「ルポ 貧困大国アメリカ」から)
若者を戦争に駆り出すために、徴兵制や軍国主義イデオロギーよりも効果的な方法がある。まともに食べていけない、未来を描けない、という閉塞した状況に追い込み、他の選択肢を奪ってしまえば、彼/彼女らは「志願して(ボランタリーに)」入隊してくる。(ティナ・ウェイシャス)
   --- 反貧困 湯浅誠 から
     
■参考   
   
社会実情データ図録 Honkawa Data Tribune 
の中の

図録▽非正規労働者比率(パート・アルバイト・派遣・契約等の比率)の推移(男女年齢別)
図録▽正規雇用者と非正規雇用者の推移
 

やるだけやってみよう

新得町長選候補 浜田さんの信条は『やるだけやってみよう』です。


それなら 何故やらないでしょうか?
新しい試み、ネット選

それとも、やるだけやってみた結果ですかね。

2013年7月17日水曜日

新得町の未来を担うかもしれない方 3

新聞折り込みにありました。
公約のようなものでしょうか。

両人とも、細かい項目はさほど変わらないように映ります。
その優先順位の違いでしょうか。




浜田さんは まずは 『経済』
山本さんは まずは 『福祉』






2013年7月15日月曜日

福岡県中間市議選 のネット選で思う事

福岡県中間市議選(定数19)ではじめてのネット選が繰り広げられたと報道されていましたが、
NHKの出口調査で、候補者のネットを閲覧したという方が7%、20代だけに絞ると30%だったそうです。
(ちなみに投票率は48・64%で過去最低)

そこでそのデータを新得町の平成24年10月作成の町勢要覧資料編を参考にして、あてはめてみました。
 人口 6653人 内有権者数(20歳以上の数)5737人
           有権者人口比率 86.2%
 20代 505人 20代人口比率 7.6%
           20代有権者比率 8.8%

投票率を無視してネット閲覧者をだすと
 有権者 7% 約465人
 20歳代 30% 約151人

さぁ、この数、多いと見るか、少ないと見るか。

2013年7月14日日曜日

新得町の未来を担うかもしれない方 ふたつの総決起集会

北海道新聞十勝版に、首長選に出馬予定の二人の総決起集会のことが記載されていました。
その中で、彼らそれぞれが、重点的に取り組む政策(多分、公約)がありました。

浜田正利さん 『産業振興』 (つまりは経済ですかね)
山本信夫さん 『高齢者対策と子育て支援』 (つまりは福祉ですかね)

両人とも、重点的でではないものの他にも政策が色々あるんでしょうが、
若者の流出対策しないとねぇ。経済も福祉も無いように思うのですが・・・。


2013年7月10日水曜日

新得町はネット選 やりません?

7月5日の北海道新聞に掲載された記事に
 『解禁後初の首長選・新得町 ネット選やりません』
ありました。

ネット解禁され、はじめての国政選挙でもあると同時に地方選挙でもあるのに、何故利用しないの新得町の候補予定者の方々。
新得町を売り込む絶好のチャンスなのに、その好機をみすみす逃そうとしている気がします。

そうでしょう。
高齢者だらけの町ですから、ネットなど理解できない理解しなくても、今までの方法論で選挙を進めていけば良いでしょう。

でも、どうでしょう。
どなたが次回の町長になられるかはわかりませんが、少なくとも、新得町の未来の一端をお任せする方です。
まさに時代の流れに取り残されていく町に、若者が増える要因ってあるのだろうか。

町内には元気な高齢者も沢山います。
でも、元気な若者がどんどんと増えれば、
元気のなかった高齢者も元気になっていくように思うのですけれど。

若者に未来を語れる町長いませんかねぇ。

新得町の未来を担うかもしれない方 2

16年間も無投票で新得町長が決まっていたのですね。

歴史学者J・E・アクトンは、
「権力は腐敗する。絶対的権力は絶対的に腐敗する。」

六千人程の長が絶対的権力とは言えないかもしれませんが、往々にして停滞はあるでしょう。そこにクサビを打ち込むというのは良いことです。



指摘されている山積の課題達は、今に始まった事ではありません。
既に、新得町の住人になった当初以前から言われていた課題です。

それでも、今約六千人に人口は減少し、高齢化は加速度的に進んでいます。沢山の羅列された公約らしきものが、解決の一端を担うのでしょうか。ここにはそれらを実現するための方法論はもちろん記載はありませんが、どこかの政党の如く、言うだけ、という結果にだけはならない事を望みたいものです。

新得町の未来を担うかもしれない方 1

はまだ正利後援会 パンフ 表
「初心にかえり、一途一心に努力」

初心とはなんでしょうか?
過去、無投票だったせいもあって、過去の公約が解りませんが、せめて8年間積み上げてきた実績を記載して頂きたかったなぁ。
それが明確でなければ、評価も難しい。

はまだ正利後援会 パンフ 裏
「公約は集約、調整中」

との事。
もう何十年も御題目のように云われるだけで、少子高齢化にばく進中の新得町です。
どんな、公約が出てくるのか楽しみです。

2013年7月7日日曜日

インターネット選挙運動の解禁に関する情報

読んでもなかなかむずかしくて、理解できる前に選挙終わりそうです。
もっと簡単に、おねがいしたいねぇ。

インターネット選挙運動の解禁に関する情報 総務省

ガイドライン

未成年はネット選挙ダメ なのですが・・・。

ネット選挙に詳しい財団法人「尾崎行雄記念財団」の谷本晴樹主任研究員は「『私は憲法改正に反対です』とか『アベノミクスで経済は元気になると思う』など、政策に対する評論は大丈夫」と話す。政治的なテーマに対する意見表明は未成年者でも自由にできる。

  また、「『○○党の誰々は落とすべきだ』という『落選運動』も、選挙運動ではないため認められる」。公選法が未成年者に禁じているのは特定候補者の「当選を目的とした行為」であり、誹謗(ひぼう)や中傷などに当たらない範囲の「落選を目的とした行為」は構わないという。

    --- 朝日新聞 デジタル から

2013年6月23日日曜日

世界はひとつ、我らは仲間

と、いい続けた理想が、ぼくたちの努力によってではなく、着実な通信技術から始まって生産、消費、交通の進歩によって次々に現実に近づいていく。繰り返すが、イデオロギーや主義によってではなく、政治家の努力でもなく、企業家の努力でもなく、予想をはるかに超えた技術者の働きによって変革していく。
  ーーー 久野収 から

2013年6月22日土曜日

プロ野球の実力

去年まで高校生だった坊やが、プロのバッターを抑えたり、プロのピッチャーからヒットを打ったり。 日本のプロって高校並みなんですかね。 それとも高校がプロ並みなんですか。
   --- 無名人語録400 永六輔 から

2013年6月20日木曜日

今日の日々の歌

石油も砂糖も紙も何無くとも夫は召さるる事の無き今  - 河上喜久子
   --- 無名の者の歌(近藤芳美) から

2013年5月7日火曜日

教師の歌

戦争をまのあたり知らぬ子らにして少年自衛隊をのぞむ瞳(め)のかず  - 加藤てるみ
   --- 無名の者の歌(近藤芳美) から

2013年5月3日金曜日

学校に本来は道具などいらぬ、もう増やすな

いちばん根本の、人間をつくっていくということについては、どれほどの議論が、これまでつくされたでしょうか。その証拠に、全国ほとんどの小学校の教室に、平然と、鉛筆削り器がそなえつけられてあるからです。
  ーーー 暮らしの手帳52 1978年2月 から

もう、今はシャープペンシルの時代になってしまって、鉛筆削り器は、そこにはないかもしれないけれど、子供たちに作り出す喜びが増えているとは思えないなぁ。

2013年4月29日月曜日

幸福

ヨーロッパ企業と日本の企業の一番の違いは、あちらでは、まず人間の生活があって、次に仕事があり、その次に生産効率があるということでした。 (河島喜好)

わが社には、従来から工員、職員という区別はない。私をはじめ、会社から給料をもらっている者は(中略)みな同じである。身分は全部同一で、旋盤を扱う者は旋盤工という役柄で偉さという点では無関係である。(スピードに生きる 本田宗一郎)

国民が幸福になるから国が栄えるんだ。戦時中じゃあるまいし、わたしゃ国のためには働かないよ。私は私の幸福のために全力を挙げて自動車屋をやりたいんだ。(本田宗一郎)

2013年4月10日水曜日

心に住みついたチョンマゲ野郎の仕業なのだ

日常の生活を充実させようと思ったら、平和でないとできません。戦争がかんたんにできたのは、家の生活を粗末にする男たちが威張る社会だったからです。
   --- 暮らしの手帖53 「日常生活の復権」松田道雄 から

2013年3月23日土曜日

イデオロギーでは動かない


自分にも世の中にも不満だらけで不安だらけで、それでも何もせず燻っているだけのオマエら! オマエらだって、叫んでみろよ! 何かがおかしい、何か違う、それを声を大にして叫んでみろよ! 我々は敢えて、正義感と使命感を振りかざそう! いいか! こんな腐った平和なんか、誰が望んだ!? 怒りを忘れ、意味のない理性や良識の中に逃げ隠れ、無責任と無気力に浸かり切ったオマエら! オマエらがまず、この退屈な平和から脱却せよ! 当たり前の怒りを、言葉にしてみろよ!

  -- 生き地獄天国 雨宮処凛 から

2013年3月20日水曜日

本屋


僕の好きな本屋には、僕の本棚にある本がみんなある。だからそこに行けばまだ持っていない、僕の欲しい本がある。
   ---  暮しの手帖 別冊 徒歩旅行 若菜晃子から

2013年3月7日木曜日

速喜、留連、小吉、空亡、大安、赤口

速喜、留連、小吉、空亡、大安、赤口 、つまりは 六曜の名前。
現状日本では、先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口 ですが・・・、
でも、たいていの人は、ふだん、今日はなんの日かしりません。


自分がたのしかった日は、日本中が、みんなたのしかったわけではありません。
自分がいやだった日は、日本中みんないやだったわけでもありますまい。 
   --- 暮らしの手帳68号 から

2013年3月1日金曜日

受験

受験は 必ずこたえがある世界やから楽勝じゃ
人生は、必ずこたえがあるわけやない世界!の連続やから
まぁ社会に出てくるまでの 手慣らしやから普段通り*おちついて*裁いてこいや(笑)

 --- ブックドクターあきひろの鶴の眼

2013年2月28日木曜日

ヒーローの陰に

(司馬遼太郎「街道をゆく」シリーズで)
各地域の歴史性、慣習、伝統を中央集権という枠組みを作って、埋もれさせたのは、明治政府ではないかと。明治政府は幕藩体制をぶっつぶして、中央集権国家をつくった。その中央集権国家をつくるときの青年たちのなかで、目立った者たちを中央集権国家作成のヒーローに仕立てるというのはね、いったいそういう歴史観って何だろうと、また疑問が出てくる。
   --- 西部邁 『難局の思想』 から

2013年2月27日水曜日

FedEx 詐欺メール警告

FedEx 詐欺メール警告


例えばこんな感じでしょうかね。

=====
FedEx

Tracking ID: ××××-○○○○○○○○
Date: Monday, ×× February 2013, ××:×× AM



Dear Client,

Your parcel has arrived at February ○○.Courier was unable to deliver the parcel to you at ○○ February ○○:○○ PM.

To receive your parcel, please, print this receipt and go to the nearest office.




Print Receipt

Best Regards, The FedEx Team.
FedEx 1995-2013

=====

■参考 FedEx

2013年2月19日火曜日

祝婚歌


正しいことを言うときは
少しひかええめにするほうがいい
正しいことを言うときは
相手を傷つけやすいものだと
気付いているほうがいい

--- 吉野弘

2013年1月29日火曜日

PTSD と 恨(ハン)

 PTSD(心的外傷後ストレス障害)とは、死に直面するような状況に置かれた人たちの心の病気だ。それらに関係する事柄が起きたり、その傷を思い出すような状況になると、パニックを起こす。それは深い心の傷と言える。
 韓国語でこれと同じ意味を持つのが「恨(ハン)」である。ハンは「恨み」ではないのだ。
  --- 金曜日 928号 「韓」と「恨」 辛淑玉 から

2013年1月27日日曜日

官僚でなくてもねぇそうです。

天下りがなくならない理由の本質的原因は 「官僚を何年やってもほとんど直接民間で役立つスキルはつかない」 ってことに尽きるんですよ。
 --- 『天下りがなくならない本当の理由って単純  ~官僚辞めてみて(うさみのりや)- BLOGOS(ブロゴス)』から 

2013年1月20日日曜日

仕事

百姓は他の人間にかわって米を作ります。靴屋は他の人間にかわって靴をこしらえます。医師は他の人間にかわって生命を預かり、政治家は他の人間にかわって行政を担当する。となると、知識人の仕事は他の人間にかわってものを考えることではないでしょうかな。
  ---  井上ひさし 『四捨五入殺人事件』 から