我が子の通う学校もRFP運動(「リングプル」「古切手」「古プリペイドカード」「ペッットボトルのふた」の回収)は推進してるようですが、ベルマーク運動をしているという話は聞きません。どうしてこちらはしないのでしょう?
日用品に付いているベルマークだったので、わざわざ買うということはありませんでした。手間を惜しまなければ、貧しい我家でもそれなりに集まって、学校の持っていった記憶があります。
聞くところによると、そのRFP運動の中でも、「古切手」「古プリペイドカード」の集まりは芳しくないようで、 「古プリペイドカード」はともかく、 「古切手」の方は、多分手紙のやり取りが以前に比べて減ってしまったということでしょう。
我家も来る手紙と言えば、切手の貼られていない印刷された消印のダイレクトメールがほとんどですから、 集まりが悪いのも当然かもしれません。
ベルマークへようこそ!
ベルマーク運動 - Wikipedia
JOCS - 使用済み切手運動とは?
JOICFP(ジョイセフ) | 収集ボランティア
プルトップ - Wikipedia
エコキャップ グループ MATE(マテ) ~ ペットボトルキャップ収集ボランティア ~
ペット・ボトルのキャップ2Kgが20円のポリオワクチン
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントは、日本語でお願いします。