skip to main
|
skip to sidebar
人にシッポ
森の中に住む猫の頭の片隅にあること。
2015年2月28日土曜日
戦争をしたのは私たちではなく先行世代である
ドイツの大統領は、かつての占領国に行くたびに第二次世界大戦の戦死者の墓地に詣でて献花をして、ドイツ国民を代表してナチスの所業について謝罪しています。
(略)
1985年のワイツゼッカー大統領は演説でこう語っています。
「過去に目を閉ざす者は、結局のところ現在にも盲目となる」
戦争が終わって70年経っても、この謝罪の儀礼は終わりません。戦争に負けるということは「そういうこと」です。
--- 新得あっちっこっち 通巻176号 「失ったことの無自覚」 から
2015年2月27日金曜日
日本人の宿痾
立法府による行政府への民主的統制のメカニズムが働いている。といえば聞こえはいいが、その内実は、こうした既得権益側が国会議員を使って行政に圧力をかけ、法制度や事業の内容を我田引水に変質させることに他ならない。
国の政治は、その国民の民度を超えられない。こうしたことが当たり前のように行われていることを許している国民の民度は、その程度のものなのである。
フクシマの悲劇に懲りなかった日本人は、今回の新崎原発事故でも、それが自分の日常生活に降りかからない限りは、また忘れる。喉元過ぎれば熱さ忘れる。日本人の宿痾(しゅくあ)であった。
-歴史は繰り返される。しかし二度目は喜劇として。
--- 若杉冽 「原発ホワイトアウト」から
2015年2月24日火曜日
自慢はいらない
難民支援に金を出すと言うなら、謙虚につつましくやればいい。世界に宣伝することではない。
---
『2月21日時事通信のサイト「安全保障法制を問う 中東での行使懸念=首相演説を批判──山崎氏」』
から
まともな人間とまともでない人間と
原子力規制庁のなかには、政治の圧力に負けず、活断層上の原発は廃炉にすべきだと思っている課長補佐がいる。資源エネルギー庁のなかには、電力料金の査定では個々の調達価格の単価にまで切り込んで、電力会社のレントを極小化すべきと思っている企画官がいる。電力会社のなかにも、自由化した環境の下で低廉(ていれん)で質の高い電力を供給し、競争条件下でも打ち勝つ「普通の会社」にしたいと思っている社員がいる。マスコミのなかにも、スポンサーの圧力に負けずに公正中立な報道をしたいと思っているディレクターがいる・・・。
--- 若杉冽 「原発ホワイトアウト」から
2015年2月23日月曜日
地主社会から管理職社会へ
年間億単位の報酬を受け取る企業トップは「経営能力」をアピールしますが、たまたま景気が良かった時期だったことによる「幸運の対価(pay for luck)」なのか、経営能力のおかげなのかは極めてわかりにくいというのです。
現場感覚のないまま、基準の不確かな「業績」や「能力」で人を二分し、「業績や能力がある」と(だれかに)認定された人たちには異様な高報酬を「業績や能力がない」と(だれかに)認定された人たちには自立できないほどの低報酬を、という賃金格差が横行していきます。それが当たり前のようになった社会に、日本は到達しています。
ピケティのいう富裕層の政治支配は日本ではすでに実現しています。資産格差と賃金格差、その集積としての政治支配という一連の構図がきれいに出来上がっているからです。
--- 竹信三恵子 「ピケティ入門」から
2015年2月7日土曜日
とても縛れた夜
とても縛れた夜
空気の張りつめた夜空には満月にはもう少しのお月さま
目を落とすと、そこには湖面のような波模様の雪の原
春になると撒かれるソバの畑も
今は数日前の大風の作品が飾られる
風は流れず
静かに
本当に静かなその作品に
月はライトを照らす
そうだ、写真だ
何をしているのだ写真を撮ろう
足早に家に戻って
薪ストーブの中で優しく踊る炎
その脇にロッキングチェア
おろした腰は動かなくなった
月は高く昇っていた
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
自己紹介
森野猫
上川郡新得町, 北海道, Japan
北海道のまん中あたり、狩勝峠の麓にある森に囲まれた茶屋の片隅に住む猫です。
詳細プロフィールを表示
ページ
ホーム
ページ森野猫
人にシッポ
読込中...
検索
Wikipedia
検索結果
お問い合わせ
名前
メール
*
メッセージ
*
ラベル
Access
(6)
Arc Times
(1)
CM
(1)
COVID-19
(1)
FedEX
(1)
JAM THE WORLD - UP CLOSE
(2)
Mac
(1)
PC
(1)
PTA
(1)
wargames
(1)
web3.0
(1)
アウトドアー
(1)
アレサンドロ・バルベーロ
(1)
アレックス・カー
(1)
イヴァン・イリッチ
(1)
うえもっちゃん
(1)
ウォー・ゲーム
(1)
うさみのりや
(1)
エゾシカ
(1)
エミール・デュルケーム
(1)
おしどりマコ
(1)
オスマン・サンコン
(1)
かむろてつ
(1)
カンテレ
(1)
きのくに子どもの国学園
(1)
キム・ホンビ
(1)
キャスター・セメンヤ
(1)
グリーンピース
(1)
グレタ・トゥーンベリ
(1)
ケン・ローチ
(1)
ことわざ
(1)
シーシェパード
(1)
シバ
(1)
ジュールズ・ボイコフ
(1)
スティーブ・ジョブズ
(1)
ダニエル・ジャンゼン
(1)
ダルビッシュ有
(1)
チェ ソンエ
(1)
チェ・スルギ
(1)
チェ・ソンエ
(1)
ディグリーミル
(1)
ディプロマミル
(1)
データ・デトックス・キット
(1)
テレビ
(1)
トマ・ピケティ
(2)
トムラウシ
(1)
トレイ・ヒルマン
(2)
ナオミ・クライン
(1)
なぎら健壱
(1)
ニーチェ
(1)
パオロ・ジョルダーノ
(1)
パソコン
(5)
ピーター・ドラッカー
(1)
ピーター・ファーディナンド・ドラッカー
(1)
ピート・シーガー
(1)
ファイターズ
(7)
フランクル
(1)
ブルボンヌ
(1)
ブロックチェーン
(1)
プロ奢ラレヤー
(1)
ヘーゲル
(1)
ホセ・ムヒカ
(1)
マックス・ウェーバー
(1)
マルクス
(1)
むのたけじ
(1)
モンテーニュ
(1)
やしきたかじん
(1)
れいわ新選組
(1)
レッド・バトラー
(1)
ワイツゼッカー
(1)
阿波根昌鴻
(1)
阿波根數男
(1)
阿武野勝彦
(1)
安田浩一
(1)
安田純平
(1)
安倍晋太郎
(1)
安倍實
(1)
安冨歩
(17)
伊藤真
(1)
井手英策
(2)
井出英策
(1)
井上ひさし
(1)
井田純
(1)
飲物
(1)
烏賀陽弘道
(1)
羽仁五郎
(2)
雨宮処凛
(4)
影法師
(2)
映画
(1)
永田夏来
(1)
永島徹
(1)
永六輔
(1)
園芸
(1)
奥田 愛基
(1)
奥田ふみよ
(1)
奥田愛基
(1)
岡田晴恵
(1)
岡部伊都子
(1)
荻上チキ
(2)
桶谷功
(1)
乙武洋匡
(1)
恩蔵絇子
(1)
温泉
(2)
温暖化
(1)
加藤周一
(1)
嘉田由紀子
(1)
夏目漱石
(1)
河島喜好
(1)
花
(1)
花森安治
(6)
会社
(6)
灰谷健次郎
(2)
皆川明
(1)
確定申告
(1)
角岡伸彦
(1)
学校
(4)
梶谷真司
(1)
環境
(4)
関口宏
(1)
丸山真男
(1)
岸政彦
(1)
岸和田
(1)
岩永芳人
(1)
気になるサイト
(161)
気になるメディア
(15)
気になる言葉
(315)
気になる光景
(67)
気になる体験
(28)
気になる統計
(2)
貴戸理恵
(1)
菊池誠
(1)
吉田敏郎
(1)
吉田有里
(1)
吉野弘
(1)
久米宏
(1)
久野収
(1)
宮下奈都
(2)
宮崎学
(1)
宮台真司
(3)
宮内康二
(1)
宮尾節子
(1)
宮部みゆき
(1)
宮本政於
(1)
魚住昭
(1)
桐生悠々
(1)
桐野夏生
(1)
近藤芳美
(2)
金子光晴
(1)
金子晃之
(1)
金子勝
(1)
金子和夫
(1)
金平茂紀
(2)
金曜日
(2)
九州
(1)
熊谷あさ子
(1)
栗栖弘臣
(1)
血盟団事件
(1)
原一男
(1)
原口剛
(1)
原田正純
(1)
原発
(8)
古井由吉
(1)
古賀茂明
(1)
古関裕而
(1)
古内憲寿
(2)
戸苅春香
(1)
戸部田誠
(1)
雇用保険
(1)
五新鉄道
(1)
五條
(2)
孔子
(1)
広島
(1)
行政
(2)
高橋秀実
(1)
高橋芳朗
(1)
高杉良
(2)
高村薫
(1)
高田渡
(3)
鴻上尚史
(1)
国境なき記者団
(1)
黒野伸一
(1)
今野敏
(1)
昆虫
(2)
佐古忠彦
(1)
佐高信
(12)
佐藤栄佐久
(1)
佐藤千矢子
(1)
佐藤優
(1)
佐幌小
(1)
佐野眞一
(1)
災害
(1)
祭
(1)
斎藤元彦
(1)
斎藤幸平
(3)
財津昌樹
(1)
坂本龍一
(1)
三浦綾子
(1)
三橋貴明
(1)
三宅洋平,
(1)
山口泉
(1)
山口二郎
(5)
山崎雅弘
(1)
山崎拓
(1)
山崎豊子
(1)
山崎要
(1)
山城博治
(1)
山本信夫
(2)
山本太郎
(6)
山本敦久
(1)
仕事本
(1)
子供
(6)
市民運動
(2)
辞書
(1)
若菜晃子
(1)
若松英輔
(1)
若松丈太郎
(1)
若杉冽
(2)
狩勝線
(1)
週刊金曜日
(16)
住友達也
(1)
宿
(1)
小笠原博毅
(1)
小宮山重蔵
(1)
小熊英二
(12)
小室等
(1)
小出裕章
(5)
小松理虔
(1)
小川淳也
(1)
小川未明
(1)
小泉進次郎
(1)
小沢一郎
(2)
小池百合子
(1)
小島毅
(1)
小野田由紀
(1)
小林エリコ
(1)
小林よしのり
(1)
小林健治
(1)
小澤 周三
(1)
松浦弥太郎
(1)
松下竜一
(8)
松江哲明
(1)
松田道雄
(1)
松尾匡
(1)
松本哉
(1)
消費税
(1)
笑福亭鶴瓶
(2)
上田大輔
(1)
上野千鶴子
(5)
城山三郎
(1)
植松貞夫
(1)
植草一秀
(1)
植物
(1)
食物
(6)
新型コロナ感染症
(1)
新得町
(6)
森永卓郎
(3)
森山たつを
(1)
森嶋通夫
(1)
森林
(1)
深尾葉子
(3)
神戸
(1)
辛淑玉
(4)
震災
(1)
図書館
(1)
杉みき子
(1)
杉山明
(1)
杉本あきひろ
(4)
菅直人
(2)
瀬長亀次郎
(1)
政治
(3)
清武英利
(1)
清野華那
(1)
清和研二
(5)
生活
(10)
生瀬 勝久
(1)
西部邁
(1)
西澤龍生
(1)
青木理
(9)
石井紘基
(1)
石井妙子
(1)
石黒盛久
(1)
赤川次郎
(1)
赤木智弘
(1)
戦争
(1)
泉房穂
(4)
浅生鴨
(1)
前田知巳
(1)
倉田真由美
(1)
想田和宏
(2)
早川由紀夫
(2)
相続財産管理制度
(1)
相沢広介
(1)
村本大輔
(2)
台湾
(1)
大崎志朗
(1)
大崎和男
(1)
大滝秀治
(1)
大平正芳
(1)
大野伴睦
(1)
谷口真由美
(1)
短歌
(2)
池田晶子
(1)
池田清
(1)
池坊保子
(1)
池澤夏樹
(1)
竹原
(1)
竹原弘樹
(1)
竹信三恵子
(3)
竹中平蔵
(1)
竹中労
(2)
竹内好
(1)
筑紫哲也
(1)
中間市
(1)
中村 哲
(1)
中村哲也
(1)
中村文則
(1)
中村眞大
(1)
中谷宇吉郎
(1)
中島みゆき
(1)
中島岳志
(2)
中野好夫
(1)
張本勲
(1)
銚子電気鉄道
(1)
長谷川学
(1)
長谷川義史
(1)
長渕剛
(1)
鶴見俊輔
(3)
鉄道
(3)
天野祐吉
(2)
田原総一朗
(1)
田崎基
(3)
田中れいか
(2)
田中宇
(1)
田中秀征
(1)
田中優子
(14)
渡部恒三
(1)
渡辺てる子
(1)
渡辺武達
(1)
渡邊格
(1)
東 洋
(1)
東ちづる
(1)
東京新聞
(1)
湯浅誠
(9)
筒井哲郎
(1)
藤原真由美
(1)
藤原辰史
(1)
藤波心
(1)
動物
(2)
童話
(1)
道路
(1)
内田樹
(7)
内澤旬子
(1)
南部さおり
(1)
二宮清純
(1)
日本国憲法
(1)
農業
(1)
農薬
(1)
馬場恒吾
(1)
白井聡
(8)
畠山理仁
(1)
尾形聡彦
(1)
浜矩子
(2)
浜田正利
(3)
武田砂鉄
(8)
武田邦彦
(1)
風と共に去りぬ
(1)
福永勝也
(1)
福崎伸一郎
(1)
福沢諭吉
(1)
福島原発事故
(1)
平嶋彰英
(1)
平野貞夫
(1)
片山さつき
(1)
片山善博
(1)
保坂展人
(2)
保阪正康
(1)
穂積五一
(1)
暮らしの手帳
(1)
方方
(1)
法則
(1)
芳賀耕一
(1)
望月衣塑子
(7)
北園高校
(1)
北原みのり
(1)
堀潤
(1)
堀真一郎
(1)
本所次郎
(1)
本多勝一
(1)
本田宗一郎
(1)
本田靖春
(1)
本田由紀
(1)
又吉直樹
(1)
茂木健一郎
(1)
木村恵
(1)
目加田説子
(1)
野球
(9)
野坂昭如
(1)
矢崎泰久
(1)
矢部宏治
(1)
靖國神社
(1)
柳美里
(1)
有賀恵一
(1)
遥洋子
(1)
嵐寛寿郎
(1)
立川談四楼
(1)
旅行
(4)
林業
(2)
林克明
(1)
蓮池徹
(1)
蓮實重彦
(1)
論語
(1)
論座
(1)
和田静香
(1)
鷲田清一
(1)
姜尚中
(1)
崔 善愛
(1)
澤地久枝
(1)
ブログ アーカイブ
►
2025
(3)
►
3月
(2)
►
2月
(1)
►
2024
(20)
►
10月
(3)
►
9月
(2)
►
8月
(1)
►
6月
(1)
►
3月
(2)
►
2月
(4)
►
1月
(7)
►
2023
(51)
►
12月
(3)
►
11月
(1)
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
8月
(7)
►
7月
(5)
►
6月
(6)
►
5月
(5)
►
4月
(2)
►
3月
(8)
►
2月
(7)
►
1月
(5)
►
2022
(31)
►
12月
(4)
►
10月
(2)
►
8月
(1)
►
7月
(1)
►
6月
(2)
►
5月
(5)
►
4月
(2)
►
3月
(6)
►
2月
(4)
►
1月
(4)
►
2021
(26)
►
12月
(4)
►
11月
(6)
►
10月
(2)
►
9月
(1)
►
8月
(1)
►
6月
(4)
►
5月
(3)
►
4月
(1)
►
3月
(2)
►
2月
(2)
►
2020
(38)
►
12月
(5)
►
11月
(2)
►
10月
(1)
►
9月
(3)
►
8月
(2)
►
7月
(6)
►
6月
(3)
►
5月
(4)
►
4月
(3)
►
3月
(6)
►
1月
(3)
►
2019
(8)
►
12月
(1)
►
11月
(1)
►
10月
(1)
►
7月
(1)
►
6月
(1)
►
4月
(2)
►
3月
(1)
►
2018
(17)
►
12月
(1)
►
11月
(1)
►
10月
(1)
►
9月
(3)
►
8月
(2)
►
7月
(2)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
2月
(1)
►
1月
(4)
►
2017
(12)
►
12月
(1)
►
11月
(1)
►
8月
(6)
►
7月
(1)
►
5月
(2)
►
3月
(1)
►
2016
(23)
►
12月
(1)
►
10月
(1)
►
9月
(2)
►
8月
(3)
►
7月
(6)
►
6月
(4)
►
5月
(2)
►
4月
(2)
►
3月
(1)
►
1月
(1)
▼
2015
(33)
►
12月
(2)
►
11月
(1)
►
10月
(3)
►
9月
(3)
►
8月
(2)
►
7月
(5)
►
6月
(5)
►
5月
(1)
►
3月
(1)
▼
2月
(6)
戦争をしたのは私たちではなく先行世代である
日本人の宿痾
自慢はいらない
まともな人間とまともでない人間と
地主社会から管理職社会へ
とても縛れた夜
►
1月
(4)
►
2014
(17)
►
12月
(1)
►
11月
(3)
►
10月
(1)
►
9月
(2)
►
7月
(4)
►
6月
(3)
►
4月
(1)
►
2月
(2)
►
2013
(49)
►
12月
(2)
►
11月
(5)
►
9月
(2)
►
8月
(4)
►
7月
(18)
►
6月
(3)
►
5月
(2)
►
4月
(2)
►
3月
(5)
►
2月
(3)
►
1月
(3)
►
2012
(52)
►
12月
(10)
►
11月
(6)
►
10月
(4)
►
9月
(3)
►
8月
(7)
►
7月
(2)
►
6月
(3)
►
5月
(3)
►
4月
(4)
►
3月
(6)
►
2月
(2)
►
1月
(2)
►
2011
(68)
►
12月
(1)
►
11月
(6)
►
10月
(2)
►
9月
(7)
►
8月
(7)
►
7月
(7)
►
6月
(3)
►
5月
(6)
►
4月
(10)
►
3月
(13)
►
2月
(4)
►
1月
(2)
►
2010
(55)
►
12月
(2)
►
11月
(8)
►
10月
(7)
►
9月
(9)
►
8月
(6)
►
7月
(3)
►
6月
(2)
►
5月
(4)
►
4月
(3)
►
3月
(5)
►
2月
(2)
►
1月
(4)
►
2009
(60)
►
12月
(5)
►
11月
(13)
►
10月
(5)
►
9月
(5)
►
8月
(2)
►
7月
(5)
►
6月
(4)
►
5月
(5)
►
4月
(6)
►
3月
(3)
►
2月
(3)
►
1月
(4)
►
2008
(70)
►
12月
(17)
►
11月
(9)
►
10月
(5)
►
9月
(1)
►
8月
(7)
►
7月
(4)
►
6月
(5)
►
5月
(6)
►
4月
(4)
►
3月
(3)
►
2月
(3)
►
1月
(6)
►
2007
(59)
►
12月
(5)
►
11月
(11)
►
10月
(4)
►
9月
(1)
►
8月
(5)
►
7月
(6)
►
6月
(4)
►
3月
(7)
►
2月
(8)
►
1月
(8)
►
2006
(28)
►
12月
(6)
►
11月
(4)
►
10月
(3)
►
9月
(6)
►
8月
(2)
►
7月
(5)
►
5月
(1)
►
4月
(1)
訪問者数