2020年7月23日木曜日

現実

NHKスペシャル「戦慄(せんりつ)の記録 インパール」(2017年8月15日放送)では、新たに発見された膨大な機密資料を基に、その真相に迫っていた。
 曖昧な意思決定と、組織内の人間関係が優先され、無謀な作戦は発令された。兵士は三週間分の食料しか持たされず、行軍中に攻撃を受け多くの死傷者を出すも、大本営は作戦継続に固執した。イギリス軍の戦力を軽視し、自軍の補給物資の確保をせず、当初三週間で攻略するはずが戦闘は四ヶ月に及んだ。そして、インパールには誰一人として巡り着けず、約三万人が命を落とした。このうち約六割は作戦中止後に命を落としたという。(田崎基)

日本軍が負け始めてからの戦争指導と重なって見える。場当たり的な弥縫策(びぼうさく)で「負けている現実」から多くの人の目を逸らそうとする。長期戦を戦うには、人的損害を減らす努力をせねばならないのに、人的損害を増やす玉砕や特攻を過剰に美化礼賛(びからいさん)する。(山崎雅弘)

苦しんでいるのは一部の誰かではなく、多くの人だという認識を持つ必要がある。
(略)
 年収300万円以下が全体の約32%を占める現実を踏まえると、日々の生活は相当厳しいにもかかわらず、中間層で踏ん張っているのだと信じてたい人が大勢いるということだ。(井手英策)


前世紀の敗戦末期にこの国は、現実には負けているのにもかかわらず「勝っている!」と宣伝し、国民に貧しさを強いている現実を覆い隠すため「欲しがりません!勝つまでは」という標語を掲げ、黙らせた。物資や食糧の補給の見通しも立たないのに戦線を拡大し続け、進軍した部隊が全滅したときには「玉砕」という言葉を使い美化していった。「玉砕」とは玉が美しく砕けることを意味する。(田崎基)


---田崎基 『令和日本の敗戦』から

0 件のコメント:

コメントを投稿